最近は暑さも本格的になり、いよいよ夏本番ですね。

皆さんは水分しっかりとれていますか?

実は、夏の疲れの原因の1つに「脱水」があります。

気づかないうちに進み、いつのまにか体調を崩してしまうのが脱水の怖いところ。

「部屋を涼しくしていれば大丈夫!」 「汗をかかなければ大丈夫!」 と思っていませんか?

意外と知らない「脱水」のことについて今回はお話していきたいと思います。

皆さんは1日どれくらい水を飲みますか?

「1日2Lの水を飲む」のが理想と考えられがちですが、生活習慣や体質によって適切な水分量は違い、必ずしも2Lとはいえません。

人によっては水分過多でむくみが出てしまうことも。

また、水分に加えて「塩分」を意識して摂るようにしましょう。

では、シチュエーション別に適切な水分摂取について見ていきましょう。

①空調の整った室内 「のどが乾いた」と感じた時、人はすでに2%の水分を失っているといわれています。 涼しい室内でも、のどが渇く前に水分摂取を。半日でペットボトル1本(500ml)が目安です。

②炎天下での活動時 屋外レジャーや屋外作業時など、炎天下では急速に体内の水分が失われます。 塩分を含んだスポーツ飲料などを、こまめに口にしましょう。

③スポーツをする時 運動によって失われることが予想される水分量の約半分を、運動前に補給しておきましょう。 運動中もこまめに水や塩分入りのスポーツドリンクを飲むようにしてください。

④就寝中 人は睡眠中に500~600mlの水分を失っています。 寝る直前にコップ1杯(200ml)程度を飲んでおくと安心です。

⑤お酒を飲んだ夜 アルコールの代謝には多くの水分を要します。 飲んで帰って、すぐに寝てしまうと脱水の危険大!寝る前や目が覚めた時にコップ1杯の水を飲みましょう。

どんなシーンでも「乾く前に飲む」が、水分摂取の鉄則。

疲れの原因となる脱水を予防して、夏を元気に過ごしましょう!